2019年 11月 10日
▲
by windmark-sakura
| 2019-11-10 18:00
| ハイキー・エアリーフォト
|
Trackback
|
Comments(4)
2019年 11月 06日
nikon D700 TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO 2013.11.24撮影 生と死の狭間、破滅の美学。 今日、メインPCが壊れた・・・。 一応、サブで更新していますが、撮ってきた写真も取り込めない為、昔の蔵出し写真からのアップです。 PCの方は、今日修理に出して、早ければ5日後には帰ってくる予定だが、 かれこれ7年以上使ったPCなので故障箇所であるマザーボードの同等の代替品が今はもう無いらしい。 グレードは落ちるが廉価版の安いマザーで我慢して交換修理となった。 自分で直してもいいのだが、如何せん故障箇所の把握は専門の人でないと難しい。 自分は最初電源の故障と思ったが、マザーの可能性もあると考え、最悪パーツは無駄になってもいいので両方購入して 自力で修理しようと考えたが、OSがDPS版のため、何とバンドルされているか分からない。 結局、メモリー故障の可能性もあるので持ち込み修理の方が安くなると考え、多少割高でも業者に頼んだ。 とりあえず、復旧してもらわないと間に合わせではあるが、Photoshopのアインストール、 その他ソフトのアインストールができない上に、セキュリティソフトのアインストールもできない。 アインストールしないと他のPCに買い換えたときに使用済みのコードと判断されてインストールできないのが厄介。 今回のPCの故障で手痛い出費。ついてない・・・。 今回故障したことで、どうしても新PCを購入か作らなければいけなくなりました(^_^;) サブのPCのスペックがポンコツの為、数日間、皆様へのところへの訪問が滞ると思いますがご了承ください。 「写真部門に応募します」 ▲
by windmark-sakura
| 2019-11-06 19:21
| 花・植物
|
Trackback
|
Comments(2)
2017年 07月 21日
![]() アサヒカメラ 2017年 08月号 カラープリント部門にて5位入選致しました。 6月は全滅で入選が無かった為、2か月ぶりの入選となった。 自分としてはまだまだという感じがする。 今回はタイトルについての指摘があり、大みそかの方が良いのでは?という事だった。 最初、大晦日にしようと思ったが、安易すぎると感じ、タイトルをひねったのが仇となった。 それにしても、今年は入選数は多いがアサヒカメラの方は4位、5位でしか 選出されていない為、今後はもっと上位で選んで頂けるよう頑張りたい。 賞金額がアップした事もあり、去年よりもレベルは確実に上がっている。 目標はアサヒカメラ月例1位が目標であるが、今月のフォトコンの惨憺たる結果を見るに 自分はまだまだだと感じぜざるを得ない。 デジタルカメラマガジンの方も随分と入選が遠のいているし、 玄光社のフォトデジの投稿ギャラリーの方も随分と選んでもらっていない・・・。 どうも自分は長いスランプのトンネルに入る気がしてならない。 ブログランキングに参加しております ポチッ!してくれると励みになります ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ▲
by windmark-sakura
| 2017-07-21 18:30
| フォトコンテスト入選・入賞関連
|
Trackback
|
Comments(2)
2017年 02月 22日
![]() フォトテクニックデジタル 3月号の読者投稿ギャラリーノンジャンル部門にて入選致しました。 [選評] 選者 テラウチマサト先生の選評 トイカメラで撮った様な、あるいはポジフィルムをネガ現像したような ”クロスプロセス”的な効果をレタッチで施した写真。ただ、 このレタッチが良かったかは意見が分かれるところだろう。 私としては素直な色味で見たいと感じた。しかし、枯れた冬の田んぼにカーブを描く 轍の跡と撮影者と自転車の影が、冬の風景に相まって寂しさや 荒涼とした気分を感じさせた。 2か月連続の入選。 先月は佳作でしたが今月は入選を頂くことができた。 さて、選評でも触れられている素直な色味で見たいという事なので 元データをRAW現像しただけのものと、 そこからPhotoshopで編集した途中過程の画像も掲載しておきます。 まずはRAW現像しただけのトリミングしてない状態の画像↓ ![]() そして、そのあとPhotoshopでトーンや明るさ、シャープネス等を編集した加工前の状態↓ ![]() そして今回掲載された画像が一応完成形となるのですが、 この作品、完成画像はこの掲載された一枚だけではなく、 10パターンのバージョン違いの完成データがある。 その中から今回のデータを選んでプリントしたのが掲載されたわけです。 自分は一枚のデータから何枚ものバーションを作ってその中から一番しっくりくるものを 選ぶという形で作品を作っているので、一作品作るのに結構時間を要するのです。 まあ、こういう試行錯誤、経験の蓄積が今の自分の作風を作っているわけで・・・(^_^;) あとは見る人の好みや、写真に対するスタンスで評価も変わってくると思います。 個人的には素の状態の写真は、なんか力が無く、インパクトに欠けると感じ、 デジタルらしい素直な描写が冬の荒漠で光量な景色のイメージを 増幅させてくれないと感じた訳です。 そこで編集をして、ハイキーでゆるい感じの編集をした時点で これはトイカメラ加工してみると面白いかも、と感じ、加工したバージョン、 そしてクロスプロセスとトイカメラ加工の両方を加えたバージョンと 何パターンか作ってみたというのが作品編集の作業工程になります。 自分はいわば、トイカメラ、フィルムの粒状感フェチなわけで 真似する必要はないと思いますけどね(^^; こういう絵肌が自分の体質なわけでまあ、この作品の賛否はテラウチ先生が言う通り 分れると思います。 ですが今月号、選んで頂き、作品も評価してくれている点は自分としては、ありがたい限りです。 反省点としては、やっぱりもうちょっと素直な表現を目指した方がよさそうだと感じました。 ブログランキングに参加しております ポチッ!してくれると励みになります ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ▲
by windmark-sakura
| 2017-02-22 21:22
| フォトコンテスト入選・入賞関連
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 02月 21日
![]() アサヒカメラ 2017年 03月号 カラープリント部門にて4位入選致しました。 アサヒカメラは今年2回目の掲載。 この作品はガンレフのストックに投稿してあった 京都旅行の紅葉写真のポートフォリオを送ったもの。 デジタルカメラマガジンのフォトコンでは選ばれることなく、放置されていたので こちらに送ってみたのだがそれが功を奏した。 あくまでも、過去に編集した作品のストックであるし、去年今年撮ったもので勝負したいという 気持があるのが、如何せん作品数がカツカツで再編集や過去の未編集ストックからの作品化、 撮りに撮り貯め山積み状態の写真データを片っ端から編集していこうと思っている。 兎に角アサヒカメラと日本カメラに送る分は枚数が必要なので数を揃えるという事が 今は最優先課題だ。 4月頃までには少し余裕ができて作品のストックができると良いのだが・・・。 今回の選ばれた作品、自分には珍しく、デジタルフォトらしい風景写真という感じの ガッツリ加工しない素直な編集で、 終わりゆく季節を感じさせる、この一枚が選ばれたのはうれしかった。 もともとはデジタル描写の風景写真は自分は本当はやりたかったスタイルではあるが 風景写真は撮影に行くのが大変で旅費もバカにならないし 自分の住んでいる地域で所謂ネイチャー系や雑誌 風景写真の様な王道的な風景写真を撮れる 場所が周辺に無いという事もあり、諦めたジャンルである。 だからその分、自分は地域の何気ない風景を撮る、日常風景を撮るという事に 傾斜していったきっかけでもあった。 そしてその何気ない風景を強烈かつ印象的な作品い仕上げたい、という思いから 試行錯誤し、今の作風を作り上げた。 表現とは迫られて、もしくは已むを得ずそうなるものであり ラテン語でexpressus 押し出されるものであると思っている。 エスプレッソの語源でもあるのだが、やっぱりそうやって凝縮され、 押し出される形で出てくるもの、そういう所に身を置くことが表現者としての感性を磨くには 重要なのだと再認識した。 また、思いっきり加工したノスタルジックな作品とは対極の 最低限の編集のみで仕上げたデジタルチックな作品も選ばれ、 少しは表現の幅も広がってきたのかな?と感じさせる今回の掲載だった。 どちらかと言うと、加工過剰気味になる自分の作風を戒めながら バランスを探りながら作品作りをしていきたい。 ブログランキングに参加しております ポチッ!してくれると励みになります ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ▲
by windmark-sakura
| 2017-02-21 20:41
| フォトコンテスト入選・入賞関連
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 09月 21日
![]() アサヒカメラ 2016年 10 月号 カラープリント部門にて5位入選致しました。 アサカメカラープリント部門は今年三回目の入選となった。 来月も3位で入選告知が載っていたので、今年はこのままで行けば4回の掲載、 12月号がどうなるか分からないが自身では最高記録を更新できたのはうれしい。 問題は念願の一位を撮る事だが、 こればかりはいい被写体に出会えるかどうかにもかかっているので難しい。 特にフォトコンではインパクトがあり、 手あかがついていない表現や被写体が選ばれる傾向が強いので インパクトのある写真を撮れるかどうかは運次第という側面がどうしても強くなる。 兎に角夏の暑さも過ぎてこれから過ごしやすい季節にもなるので 頑張って撮影に出かけるしかない。 早く体調を元に戻して、街撮りに出かけたいと思う今日この頃。 肩の切開した傷口の回復にはもう少しかかりそうだが 長雨も止んで明日以降は天気も回復しそうだし出来る限り撮影には出たい。 今は動けない分、撮り貯めた作品の編集に集中してガンガンストックを作っていきたい。 さて今月選ばれた作品だが自分は結構気に入ってる作品で冬の澄んだ空を 絵画的な雰囲気に落とし込んで一枚の作品として仕上げた。 紙面の講評通り、アンドリュー・ワイエスの絵画の世界観を連想し作り上げた一枚。 編集部でも気に言って頂けたようで何よりです。 自分は冬になるとインスピレーションや創造性が掻き立てられるの性分で 夏の光景は色彩が多すぎて結構まとめるのが苦手な季節なんです(^_^;) 冬のモノトーン、褐色の世界観の方が作品を組み立てやすいというのがあります。 森山大道さんなんかは夏の光と影強烈な光線が写欲をかき立てるようですが 森山さん的に言えば、そこは欲望の質が違うんでしょうね。 人それぞれ、その人が欲する欲望を満たす写真を撮る、探すことが重要で その為にはやはり撮り続ければ見えてこないので頑張らないといけないな~と思った次第です。 ブログランキングに参加しております ポチッ!してくれると励みになります ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ▲
by windmark-sakura
| 2016-09-21 20:23
| フォトコンテスト入選・入賞関連
|
Trackback
|
Comments(2)
2016年 07月 20日
![]() デジタルカメラマガジン 2016年8月号選考〈プリント部門〉にて準優秀賞に選ばれました。 選者:岡嶋和幸 先生【講評】 都市郊外でよく目にする光景を、ストレートな視点で切り取られています。 セルフのガソリンスタンドは私も真夜中に利用することがありますが、 給油という目的を果たすことで頭がいっぱいで、 撮影しようと思ったことは一度もありませんでした。そして、 プリントを目にしたとき、「ニュー・カラー」の写真家たちの作品群を連想しました。 作者のコメントにもそれらをほうふつとさせるようなこの被写体の雰囲気に 魅力を感じたとあります。 個性的な色合いに仕上げられているのもその影響なのでしょう。 暗闇の中に浮かび上がるこのシーンに合っていて、 鮮烈な印象で目に飛び込んでくるなど効果的であると感じました。 2回目のプリント部門準優秀賞獲得しました(^^♪ 今回も準で優秀賞は常連の方に阻まれてしまいましたが、久々に大きい入選で嬉しいです。 ガソリンスタンドは被写体として自分はすごく魅力に感じるんですよね。 やっぱりアメリカのニューカラー写真や画家エドワード・ホッパーのガソリンスタンドの絵や 代表作Night hawksのような絵画の影響を受けているのだと思います。 個人的には画家としては ホッパーよりもアンドリュー・ワイエスの世界観の方が自分は好きですけどね(^^) 今年は頑張ってあと2回は入選出来たらな~と思っています。 そうすれば今年は写真コンテストの応募を始めて、 入選回数は最多になるので自分の限界を打ち破りたいです。 問題は作品の数をどう揃えていくか、仕上げれる枚数を多くするというのも今年の課題。 アサヒカメラ、玄光社フォトテクニックデジタル、デジタルカメラマガジン、 そして企業コンテストとかなりの数を作らないといけないので、 質と量を高めなければいけないのは最大の課題です。 ブログランキングに参加しております ポチッ!してくれると励みになります ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ▲
by windmark-sakura
| 2016-07-20 20:56
| フォトコンテスト入選・入賞関連
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 09月 23日
![]() デジタルカメラマガジン 2015年10月号プリント部門にて、佳作に選ばれました。 デジタルカメラマガジン 2015年10月号選考〈プリント部門〉 プリント佳作作品 選者(岡嶋和幸 先生)からのコメント 【講評】変わりゆく街並みに取り残された電柱ということで、その孤立した存在をストレートに切り取られています。電柱の足元には壁画が描かれているなど、なかなかユニークなロケーションですね。このあとこの場所はどのように生まれ変わるのでしょう。以前の状態を知らない者としては、いろいろと興味深い1枚でもあります。 デジタルカメラマガジン初掲載となりました。 去年の暮れあたりから挑戦していましたがやっとこさの掲載。 普通にうれしい(^^♪ でも、紙面上ではアドバイスとして色々指摘されているので、今後の作品作りの改善点を 考え作風の練り直しや作品制作のスタンスの再考が必要なようです。 自分は結構作り上げていくスタイルの作品作りなので撮って出しやシンプルレタッチの 作品作りは非常に苦手です。 また、水彩画を描く影響もあってか、作品に対して汚したい願望もあって、 綺麗で緻密なデジタルっぽい描写より、時間によって風化劣化したアナログフォト、 ノスタルジックなフィルムの風合いに惹かれるというのもあって、なかなか自分の中で 折り合いをつけるのが難しい(^_^;) これからはデジタルっぽい描写の作品も作っていく事を考えなければならないようです。 今後はさらに精進して入選以上に選ばれるよう精進してきたい次第です。 ブログランキングに参加しております ポチッ!してくれると励みになります ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ▲
by windmark-sakura
| 2015-09-23 20:48
| フォトコンテスト入選・入賞関連
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 07月 20日
![]() フォトテクニックデジタル 08月号の読者投稿ギャラリーノンジャンル部門にて、入選致しました。 [選評] 選者 テラウチマサト先生の選評 写真はアートであるという予感を感じさせる作品である。 幾何学的抽象絵画を描いたピエト・モンドリアンの作品を連想させた。 ビルとその影が作る造形美、グラデの効いた青い空が生み出す風景は、限られた天気と 時間だけに現れる色。自然の中で撮影者だけが見つけ出した造形美だ。 小さな飛行機、の様な+αがあるとさらに上にいっただろう。 今年初めて雑誌投稿に入選しました。 先生が言われる通り、あとプラスアルファ何か空にでもあると 面白い写真になった可能性はあるのですが、こればかりは運ですからね・・・(^^; 飛行機雲くらいあるとまた違った印象になったのかもしれませんね。 この作品はテラウチ先生が言われる通り、アート性を重視した 抽象的な写真作品をイメージして撮影し作品にしました。 幾何学的な抽象写真プラスアルファニューカラー的、もしくはトイフォト、フィルム調的な クリエイティブな表現で何かアート的な一枚を作れないかと模索した一枚です。 ここ最近はさらに抽象的な要素が自分の中では強まってきているので こういう作品も増えていくと思います。 また選んで頂けるよう、今後も精進していきたいと思います(^^♪ 追記:JPEG変換してネット上に画像をアップすると色味が濃くなってしまう為 掲載されている画像よりは色が濃くなりますがご了承ください ブログランキングに参加しております ポチッ!してくれると励みになります ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ▲
by windmark-sakura
| 2015-07-20 20:21
| フォトコンテスト入選・入賞関連
|
Trackback
|
Comments(2)
2015年 01月 23日
![]() 雲一つない夕暮れの空。 日没後は気持ちの良いブルーモーメントも見る事ができた。 雨が止んだ次の日という事もあり、一日中強風が吹き荒れる一日。 風は冷たいが比較的暖かかった・・・。 ブログランキングに参加しております ポチッ!してくれると励みになります ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ▲
by windmark-sakura
| 2015-01-23 22:56
| ポラロイド・トイフォト調写真
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログランキングへ
クリックしてくれると励みになります
![]() 写真ランキング ![]() にほんブログ村 参加中のほかの写真サイト ●総合写真カメラサイト ガンレフにも参加中です windmark-sakuraのページへ sakuraのもう一つのmyBlog 風紋~諸事百般雑記帳~ 写真関連Links ・ニコンイメージング ・オリンパスイメージング ・photo style デジタルカメラRicohJapan ・GANREF/デジタル一眼レフカメラと写真の総合サービス ・フォトコン オンラインショップ (株)日本写真企画 ・フォトテクニックデジタル 玄光社 ・価格.com ・浜名湖ガーデンパーク ・カメラのキタムラ ネットショップ 管理人が運営するブログ windmark~風の記憶~ 過去の記事はこちら ~風紋~徒然歳時記 旧館(FC2版バックアップ用) お気に入りLinks 写真ブログLinks 廃墟関連links ホーロー看板、懐かしい自販機、レトロなもの、電柱電線関連links 日本酒、焼酎、酒関連links 絵画、画材、建築、芸術関連link 写真関連・写真用品・カメラメーカー関連links PC、インターネット、ブログ関連links ☆自己紹介/撮影機材 profile 撮影機材 ☆注意事項・禁止事項 注意事項・禁止事項 ☆注意事項 当ブログに掲載、使用している 写真・記事の無断使用や 無許可転載(複写や複製など)を 禁止します 当ブログと関係のないコメント、 トラックバック、スパムなど削除する事がありますのでご了承ください 相互リンク Any Given Sunday F5.6のモノクローム OZIO IN KAGAWA 自然のままゆっくりと・・・ 空写真~c o l o r l e s s w i n d 古美術やかた お気に入りブログ
コバチャンのBLOG 天気晴朗なれど~ 京都写真(Kyoto P... ヒトは猫のペットである howdygoto's ... デジタル宮城の歳時記 hal@kyoto 風景-Photo Precious*恋するカメラ Photo Of 北海道大陸 (本日のショット) 下手... いま、そこにある雲 ** mana's K... FUNKY'S BLUE... runapica(るなぴか) ちわりくんのありふれた毎日 Berry's Bird Silver Oblivion fiat lux pho... Another Story ちわりくんのありふれた毎日II Film&Gasoline 言衣りごと・暮らしごと。 Soul Eyes ささなみ幻影記 ちわりくんのありふれた毎... 外部リンク
カテゴリ
全体 雲~夕焼け・夕日 雲~朝焼け 日常風景 今日の空 巻雲 巻層雲 積雲 巻積雲 高積雲 高層雲 層積雲 乱層雲 層雲 積乱雲 飛行機雲 レンズ雲 天使の梯子 空・雲・太陽 電柱と空 街灯と空 夜空・月・星 ブルーモーメント 幻日・幻月 日暈・月暈 彩雲・瑞雲 虹・月虹 環水平、環天頂アーク 太陽柱・光環現象 特殊な雲・その他の空の現象 NIKON D300 RICOH GX200 CANON IXY DIGITAL700 風景~スナップ・一般~ 風景~自然~ モノクローム写真・風景 ポラロイド・トイフォト調写真 風景~建物~ 風景~モノ~ 風景~夜景~ 風景~街角スナップ~ ノスタルジー・ノイジー写真 ニューカラー調・フィルム調 クロスプロセス・アナログフォト 冬の記憶 モノクロームの記憶 70'sTaste photo ハイキー・エアリーフォト ストリートフォト・街スナップ 光と影 ニュートポグラフィックスフォト 6×6フィルム調 HDR加工写真 標識のある風景 佇むモノ 美術館めぐり 京都旅行記 秘境駅を巡る旅日記 鉄道沿線・駅の風景 店紹介~グルメ、食べ物~ 物撮り~食べ物~ 花・植物 雑貨・小物 動物 聖地巡礼 フォトコンテスト入選・入賞関連 その他 リンク 政治・社会・マスコミ関連 撮影機材・ソフト関連 思想・哲学・文化評論 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... タグ
Nikon D800(1079)
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED(1050) Nikon D700(517) Nikon D300(455) TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8(448) AF-S DX NIKKOR16-85mm F3.5-5.6(371) OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II(213) M.ZUIKO ED 12-40mm F2.8 PRO(212) Canon PowerShot G5X(171) AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300m(134) RICOH GX200(72) FUJIFILM X-T1(43) フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR(43) M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5(36) OLYMPUS PEN E-P3(36) ニコンAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8(25) TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm(25) Nikon D810(14) SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM(8) Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2(7) CANON IXY DIGITAL 700(4) AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED(2) M.ZUIKO ED 40-150mm F2.8 PRO(1) ブログジャンル
リンク
ライフログ
sakuraが読んだ書籍
掲載されました
最新の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||